2019年5月12日 / 最終更新日時 : 2020年1月8日 Parisit-satoru ゴルフ 構えが目指す方向とずれると、落下点がどれだけ外れるかご存知でしょうか? ゴルフは目標に向けてボールを打つスポーツです。方向があっていれば大きなミスにはつながらない 10年ほど前、あるコンペでボールが左右にブレて、全くスコアーにならなかったことがありました。 私は、ご一緒に回った方に「僕は距離 […]
2019年5月4日 / 最終更新日時 : 2019年5月5日 Parisit-satoru IT革命 ベーシックインカムは、AIを推進する上でマストだと思う。 ベーシックインカムが注目されている。 ベーシックインカムとは、「生存しているだけで現金を受給できる富の再分配システム」です。 貧困対策ではない。給付条件はなく誰でももらえます。生活に必要な最低限度額のみで、別に、働いて稼 […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年1月8日 Parisit-satoru ゴルフ ゴルフで「もったいない」は言わないで欲しい―気持ちはありがたいけど 皆さんもよく グリーン上で、「もったいない」と言う言葉を、聞くと思います。 この言葉、どう思いますか? 言っている本人は悪気など微塵もなく、励ましてくれているつもりです。 それが私にしてみると、例えば50cm、それもパー […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2019年5月12日 Parisit-satoru ゴルフ まず、目標に対してスクエアに構えることが大事ですが、それが難しい つい最近、「自分が目標に対して、スクエアに構えていない」と気づきました。 きっかけは、以外にもアプローチの練習中でした。 ザックリ、トップばかりで、ちっとも安定しないとき、ふと「体自体が左に向いている」ことに気づきました […]
2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2019年5月13日 Parisit-satoru ゴルフ ゴルフはシンプルに思えるが、いろんな要素をもっている 1.道具は、ドライバー、フェアウェイウッド、アイアン、ウェッジ、パターと大きく分けて5つある。 「ドライバーからアイアンの打ち方は基本は同じ」と言われるが、長さもシャフトの硬さも、ヘッドの重さも違う。普通に考えると、全く […]
2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 Parisit-satoru パリ 印象派は、19世紀後半、フランスで始まった絵画を中心とした芸術です。 印象派とは、19世紀後半、フランスで始まった絵画を中心とした芸術です。 名前の由来は、モネの絵『印象・日の出』でした。 第1回美術展が開かれた 1874年、モネがその場で名前を付けた『印象・日の出』を観て、批評家は「確か […]
2019年4月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 Parisit-satoru パリ はじめて印象派に興味を持ったのは、オランジュリー美術館でモネの「睡蓮」を観たときです モネは今、多くの人々に愛される続ける『睡蓮』をどう思っているんだろう 「オランジュリー美術館と言えば印象派」と言われるように印象派と呼ばれる絵がたくさん貯蔵されています。日本人も多く訪れる美術館です。 2012年、初めて『オランジュリー美術館』に行きました。 『オランジュリー美術館』は19 […]
2019年4月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月4日 Parisit-satoru IT革命 AI(人工知能)は、人間の知能そのもの。不確実な状況を予測して行動する。 AIは1950年代から研究が続けられて、もう60年にもなります。これまで企業も大学もAIの重要性はわかっていて研究は続けられてきました。しかし、特にハードウェアの処理能力の限界がネックとなり、なかなか現実のものとはなりま […]
2019年4月24日 / 最終更新日時 : 2020年1月8日 Parisit-satoru IT革命 今の仕事はロボットやAIに取って代わられて行くのか? AIが一気に注目され始めたのは、2015年3月、英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授が出した論文が『702の職種が今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるか』だったと思います。 オズボーン准教 […]
2019年4月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 Parisit-satoru IT革命 RPAの有効性を検証する 私はこれまで務めていた会社で、AIの一つの形「RPA」 の有効性を調べてみたことがあります。「RPA」はRobotic Process Automationの略。ルールエンジン、機械学習、人工知能などの認知技術を活用した […]